この記事では、千葉市の児童発達支援・放課後等デイサービス「BRIDGE」(ブリッジ)についてご紹介します。
BRIDGEは、千葉市を中心に展開している特別支援教育サービスです。
幼児を対象とした児童発達支援から、小学生を対象とした放課後等デイサービスまで幅広く提供しています。
千葉市で放課後等デイサービスをお探しの方は、ぜひBRIDGEについて知っていただけると嬉しいです。
放課後等デイサービスとは?
まず、放課後等デイサービスとは何かを解説していきましょう。
放課後等デイサービスとは、児童福祉法に基づく障害福祉サービスの1つです。
障害のあるお子さまや発達にでこぼこのあるお子さまが、日常生活や集団生活に適応するための支援をします。
学校が終わってから放課後の時間を過ごしたり、夏休みなどの学校が長期休暇の時にも利用することができます。
個別または集団活動での発達支援を行うとともに、親御さんが子育てをする際の相談支援やサポートも提供しています。
では、放課後等デイサービスについて詳しく解説します。
放課後等デイサービスの対象者は?
放課後等デイサービスの対象者は以下の通りです。
・6歳~18歳の就学しているお子さま
・発達障害があるお子さま
・発達に課題のあるお子さま
児童相談所や保健センター、医師などにより療育の必要性が認められ、意見書が発行された場合、行政の判断により放課後等デイサービスを利用できます。
発達障害の診断は必須ではありませんが、利用には通所受給者証という支援を受けるための証明書のようなものが必要になります。
放課後等デイサービスの療育内容は?
放課後等デイサービスで提供されているサービスは、以下の内容です。
- 子どもの最善の利益の保障
- 共生社会の実現に向けた後方支援
- 保護者支援
上記は、厚生労働省が公開している「放課後等デイサービスガイドライン」で定義されています。
発達障害のあるお子さまたちが自立した生活を送り、日常生活を充実させられるような活動、交流、余暇を提供します。
また、お子さまだけでなくご家族の方が、地域で安心して子育てをするための支援も行います。
具体的な活動内容やプログラムは、事業所によって異なりますので、お子さまに最適な放課後等デイサービスを選びましょう。
放課後等デイサービスを利用するメリットは?
発達障害のお子さま、また発達に課題のあるお子さまが放課後等デイサービスを利用するメリットは、以下の通りです。
・子どものコミュニケーション能力が上がる
・学習する力がつく
・社会性が向上する
・家以外に居場所ができる
・親の時間を確保できる
放課後等デイサービスを利用する最大のメリットは、お子さまの成長に良い影響が期待できることです。
発達障害の中でも、例を挙げると自閉症スペクトラム障害をもつお子さまは、コミュニケーションが課題であるケースがあります。
学校という大勢の集団生活の中ですれ違いやトラブルが起こることもあるでしょう。
放課後等デイサービスでは、学校と比べて小さなコミュニティで過ごすことができます。
さらに、生徒全体を対象とする学校とは違い、放課後等デイサービスでは1人ひとりに合わせたアプローチを提供します。
お子さまにとってこのような環境で社会性を学べることは、学習面でも精神面でも、良い結果が期待できるといえますね。
千葉市の放課後等デイサービスBRIDGEとは?
それでは、千葉市の放課後等デイサービスBRIDGEについてご紹介しましょう。
BRIDGEは、千葉市に住むお子さまやご家族を対象とした放課後等デイサービスです。
お子さまとじっくり対話すること、向き合うこと、そしてお子さまの困りごとに手を差し伸べ支援することに取り組んでいます。
千葉市で子育てをする親御さん方が、より笑顔溢れる毎日を送れるよう、保護者の方に対するサポートも行っています。
BRIDGEの提供サービス
BRIDGEの放課後等デイサービスは複数の事業所があり、それぞれでユニークな取り組みを行っています。
学校という新たな社会に足を踏み入れたお子さまは、それまでの環境との変化の中で知識や社会性をまなび、成長していきます。楽しいこともありますが、発達にでこぼこのあるお子さまにとっては、学校生活に適応することは緊張と戸惑いの連続かもしれません。
BRIDGEでは、そんなお子さまたちが「楽しい」「自信がついた」と感じられるようなプログラムを提供しています。
療育という専門的視点から徹底的に監修された日々の活動や各種イベントを、ぜひお子さまに経験していただければと思います。
学校の中では苦手なことやうまくいかないことがたくさんあるお子さまたちが
「BRIDGEに来るとやりたいことがたくさんある」
「できることがたくさんある」
そんな風に感じていただければ幸いに思います。
BRIDGE放課後等デイサービスの1日について
BRIDGEの放課後等デイサービスで過ごす1日の流れをご紹介します。
1日の流れ | |
始まりの会 | その日の活動や指導員の名前を確認する |
おやつ(平日のみ) | 「お楽しみ」として好きなおやつを選べることもある |
課題 |
勉強、コミュニケーション、運動、ゲーム、小集団活動を通して課題に取り組む それぞれのお子さんの個別支援計画に基づき、個に合わせた活動が提供されます |
自由時間 |
室内にあるおもちゃやゲームを使って自由に過ごす 自由時間も子どもたち同士の関わりからコミュニケーションや社会性が学習できるようにスタッフが見守り、声掛けや介入を行います |
帰り支度 | 指導員の声掛けとともに自分で帰り支度をする |
帰りの会 | 連絡帳を返却する |
DVD・絵本 | DVD鑑賞や絵本の読み聞かせをしながらお迎えを待つ |
BRIDGEでは、職員がお子さまと向き合い指導するだけでなく、お子さま同士のかかわり合いや関係性作りにも尽力しています。
お子さま同士が「お友達」という関係性を築く中で、コミュニケーションの基礎を学んでいけるよう、
そして自分でできることを増やし、自信と達成感に満ち溢れた毎日を過ごせるよう、
指導員一丸となって、全面的にサポートさせていただきます。
BRIDGE放課後等デイサービスの職員について
BRIDGEの放課後等デイサービスに在籍している職員は、以下の専門知識を持った指導員です。
児童発達支援管理責任者 | お子さん一人ひとりに合わせてきめ細やかで専門的な支援の方針を立て、計画を作成する |
児童指導員 | お子さまを支援し成長や自立を促す、専門性ある現場のスタッフです |
強度行動障害支援者 | 強度行動障害を患っている方の支援に従事する |
バルシューレ指導者 | ボールを使った療育プログラム「バルシューレ」の指導ができる |
言語聴覚士 | ことばに関する専門家。発音やことばの理解等ことばに関する支援の中心となって活動を提供します |
作業療法士 | 体の動きの専門家。手先がうまく使えないお子さんや不器用さが目立つお子さまの支援について、中心となって活動を提供します |
理学療法士 | 体の動きの専門家。歩く、走るといった大きな体の動きが苦手なお子さまへの支援の際に中心となって活動を提供します |
公認心理師・臨床心理士 | 心の専門家。どうしてこの行動をとるのかというよな、行動の裏側にある心の動きを考え、必要な支援を提供します |
ほかにも、前職が看護師の指導員や、医学博士の資格を持った指導員などが在籍しています。
あらゆる角度からお子さまの発達特性と向き合い、1人ひとりに合ったかかわり方を通しサポートしています。
様々な職種が協力して、多角的にお子様のサポートを行います。
児童発達支援や療育に関する専門知識だけでなく、福祉に関するさまざまな分野の専門家がBRIDGEにが揃っています。
もちろん、お子さまを育てる親御さんのサポートも行います。
BRIDGE放課後等デイサービス事業所一覧
BRIDGEは、千葉市を中心に幅広く放課後等デイサービスの事業所を構えております。
千葉市で放課後等デイサービスをお探しの方は、ぜひ以下のBRIDGE事業所をご検討くださいませ。
事業所名 | 所在地 | 電話番号 |
BRIDGE3 新検見川 | 〒262-0025 千葉市花見川区花園1-19-11 田村ビル203号室 |
043-275-1112 |
BRIDGE5 新検見川 | 〒262-0022 千葉市花見川区南花園2-2-15 CI-23ビル4F |
043-301-6752 |
BRIDGE6 ジュニアルーム 幕張本郷 | 〒262-0033 千葉県千葉市花見川区幕張本郷2-21-1 幕張本郷ナーサリービル101 |
043-441-7722 |
BRIDGE7 幕張本郷 | 〒262-0033 千葉県千葉市花見川区幕張本郷5-20-10 アンシエルⅢ101号 |
043-307-5677 |
BRIDGE9 新検見川 | 〒262-0022 千葉県千葉市花見川区南花園2-1-3 山崎ビル 3階 |
043-205-4922 |
指導員一同、多くのお子さまと出会い、ともに過ごせることを楽しみにしております。
千葉市で放課後等デイサービスの利用する際の流れ
千葉市で放課後等デイサービスを利用される方向けに、手続きの流れをご説明します。
以下の流れに沿って、必要書類を入手したり施設を選んだりすることができます。
参考にしてみてくださいね。
1. 自治体の福祉窓口に問い合わせる
放課後等デイサービスを利用するには、お住まいの自治体窓口へ問い合わせる必要があります。
お住いの区の保健福祉センターや区役所にお問い合わせください。
もしBRIDGEのご利用をご検討中であれば、BRIDGEに直接ご連絡いただいても構いません。
どの施設を利用するか迷っている場合や、決めかねている場合には、計画相談支援というサービスがあります。
計画相談支援とは、お子さまに最適な療育サービスを提案したり、利用に向けての資料作成を行う支援のことです。
計画相談支援についても、BRIDGEで対応させていただいていますので、以下のご連絡先までお電話くださいませ。
BRIDGE8 新検見川(043-306-1274)
2. 利用計画を作成する
放課後等デイサービスを利用するためには、受給者証という福祉サービスを受けるための証明書が必要です。
受給者証を発行するには、ご希望の放課後等デイサービスをどのように利用するのかを記した「利用計画」を作成・提出しましょう。
利用計画は、ご自身で作成する「セルフプラン」と事業所が作成する「障がい児支援利用計画」があります。
「障がい児支援利用計画」の作成に関しましても、BRIDGEにてご対応しております。
以下のご連絡先までお気軽にお問い合わせください。
BRIDGE8 新検見川(043-306-1274)
3. 受給者証の申請をする
利用計画を作成したあとは、必要書類とともに市役所に提出します。
これで、受給者証の発行申請は完了です。
書類を提出後、受給者証が交付されるまで1~2ヶ月を要することもあります。
BRIDGEのような事業所において利用計画を作成した場合、事業所が利用計画を市役所に提出してくれるというメリットもあります。
特に、初めての放課後等デイサービス利用の場合、書類を集めたり作成したりするだけでも保護者さまの大きな負担になりますので、上手にサービスを利用して負担の軽減ができるといいですね。
BRIDGEでは、放課後等デイサービスをご利用になる親御さんのサポートにも力を入れております。
分からないこと、ご不安なことがあれば、お気軽にご連絡くださいませ。
BRIDGE8 新検見川(043-306-1274)
4. 放課後等デイサービスを決定する
受給者証の発行申請が完了したら、受給者証の交付を待っている間に放課後等デイサービスを決定しましょう。
利用計画を作成したり、受給者証を申請したりする手続きには時間がかかりますので、放課後等デイサービス探しを並行して行うことがポイントです。
利用したい放課後等デイサービスが決まりましたら、見学や相談を行い、契約となります。
お子さまの発達に悩んだり、お子さまを応援・サポートしたい気持ちとの葛藤があるかと思います。
親御さんだけで思い詰めることなく、市役所窓口やBRIDGEなどの支援をおおいに活用してくださいね。
まとめ
千葉市の放課後等デイサービスについてご紹介しました。
千葉市で放課後等デイサービスをお探しの方は、千葉市を中心に展開している療育サービス・BRIDGEをぜひご検討ください。
さまざまな知見や知識を持った指導員たちが、お子さまと楽しく充実した日々を過ごすため、一同お待ちしております。
お子さまの明るい未来のため、お子さまの自信のため、BRIDGE指導員たちとともに全力でサポートしていきましょう!
お子さまへの療育なら、わたしたちにお任せください!株式会社ダンデライオンでは、子どもたちの可能性を広げる架け橋となることを目指した療育施設「BRIDGE(ブリッジ)」を千葉県内で9施設展開しています。
「子どもたちへの可能性を導く架け橋となる」を理念に掲げ、子どもたち一人ひとりの可能性を引き出すために、家族や社会とのつながりを大切にしています。
言語聴覚士、臨床心理士、公認心理師、作業療法士、理学療法士、保育士など多様な資格を持つ指導員が全国の特別支援学校や療育施設で実践されている療育技法「太田ステージ」に基づいた指導を行っています。
教室までお越し頂ければ、子どもたち一人ひとりに合わせたプログラムや療育の様子をご覧いただけます。BRIDGEへ、ぜひ1度ご見学にいらしてください!