電話で相談 見学相談

教えて!BRIDGE

〜わかりやすくカンタンな「療育」の話〜

知的障害と自閉症の関係性は?それぞれの特徴と支援のポイントも解説

発達障害と自閉症は同時に診断されることもあります。

この記事では、知的障害と自閉症の関係性について解説します。それぞれの特徴と原因、両者に共通する支援のポイントもお伝えするので是非参考にしてみてください。

知的障害とは

知的障害の定義と判断基準

厚生労働省では、知的障害は、「知的機能の障害が発達期(おおむね18歳まで)にあらわれ、日常生活に支障が生じているため、何らかの特別の支援を必要とする状態にあるもの」と定義されています。

 

知的障害とは、知的発達の遅れにより、日常生活に困難が生じている状態をいいます。そのため、知的障害の判断基準は「知的機能の障害」と「日常生活の能力」の2つです。これらの診断結果の組み合わせによって、軽度、中等度、重度、最重度の4つの程度に分けられるのです。

知的障害の特徴

知的障害の特徴は、学習、コミュニケーション、日常生活の3つの領域に表れます。これらの特徴が表れるのは、知的障害の子どもが、目に見えないもの、曖昧なものを理解することが苦手だからです。

学習上の困難さ

知的障害の1つ目の特徴は、学習の困難さです。知的障害の子どもは、読む・書く・計算するといった学習技能を身につけることが難しく、論理的に考えることや、たくさんのことを記憶することも苦手になりやすいです。

 

コミュニケーション上の困難さ

知的障害には、人とのコミュニケーションが難しいという特徴もあります。言葉の遅れもあり、相手の気持ちを察したり、意図を正確にくみ取ることが難しいのです。自分の気持ちや行動をコントロールするのが苦手であることも、コミュニケーションを難しくしている要因です。

生活上の困難さ

知的障害の子どもは、食事や身支度などの身の回りのことの自立に時間がかかります。また、お金の管理やスケジュール管理、健康管理が苦手という特徴もあります。

知的障害の原因

知的障害の原因には、2つの要因が挙げられます。

先天的要因

1つ目に原因として考えられるのは、先天的要因です。妊娠中の母体の低栄養、出産前後の感染症や中毒、染色体異常、先天的な代謝異常などが挙げられます。

遺伝的要因もありますが、親の持つ障害が必ず遺伝するわけではありません。正常な遺伝子が突然変異を起こすことも多いのです。また、遺伝しても必ず発症するとは限りません。

後天的要因

後天的要因が知的障害の原因になることもあります。例えば、感染症対策が十分でなかった時代には、感染症の重篤化による脳炎が原因で知的障害になることがありました。

また、脳機能に影響を与えるほどの強い外傷も、知的障害の原因になりえます。さらに、乳幼児期の栄養失調や、不適切な養育環境が原因となる場合もあるでしょう。

自閉症とは

自閉症と自閉スペクトラム症の違い

かつて自閉症は知的能力に暮れのない「高機能自閉症」、言葉の遅れが見られない「アスペルガー症候群」というように同じように自閉症の特性を持つ人たちを区別していました。これが、2013年のアメリカ精神医学会(APA)の診断基準DSM-5の発表以降、「ASD(自閉スペクトラム症)」という呼び方に統合されました。

 

言葉の遅れや知的能力の高さで区別するのではなく、自閉症の特性を持った人たちを”連続体”として捉えようという変更がなされ、「練亜屋体」を意味する”スペクトラム”を用いて、自閉スペクトラム症と呼ばれるようになりました。

自閉スペクトラム症の特徴

自閉スペクトラム症には、2つの特徴があります。

人とのコミュニケーションの難しさ

自閉スペクトラム症があると、人とのコミュニケーションにおいて苦手や困難さが目立ちます。いわゆる「空気を読む」ことが苦手で、暗黙のルールや、その場の雰囲気を察知することが困難な場合が多いです。また、相手の表情や声のトーンから気持ちを読み取ることも苦手なため、他者の気持ちに気が付きにくいこともあります。言葉をそのまま受け取ってしまうため、お世辞や皮肉が理解できず、トラブルに発展することもあるでしょう。

こだわり行動と感覚の偏り

2つ目の特徴は、こだわりの強さや感覚の偏りがあることです。自閉スペクトラム症の子どもは、物の配置、物事の順序、自分のやり方に固執するという特徴を持っています。また、興味関心に偏りが見られるのも特徴です。

 

さらに、感覚の偏りも特徴的です。音や匂い、味や触り心地など、定型発達の子どもには何ともないことでも刺激になり、ストレスを感じてしまうことがあるのです。逆に刺激に鈍いという特徴を持っている場合もあります。

自閉スペクトラム症の原因

自閉スペクトラム症は、生まれつきの脳機能の障害です。先天的な要因が関係しているため、本人の性格や育て方、愛情不足は関係ありません。

 

自閉スペクトラム症が完治することはありませんが、適切な支援で症状が軽くなったり、発達が促進されたりするでしょう。

知的障害と自閉症スペクトラム症の関係性

 

自閉スペクトラム症と知的障害は併存することがあります。

両者とも、神経の機能不全という共通の原因を持っており、「神経発達障害群」として分類されています。コミュニケーションが難しい、スケジュール管理が苦手など、生活の中での困りごとが共通しているのはこのためです。

 

知的障害と自閉スペクトラム症に共通する支援のポイント

コミュニケーションで信頼関係を築く

コミュニケーションが苦手な場合でも、その子のペースに合わせて時間をかけて気持ちや考えを聞き出すようにしましょう。「話を聞こう」「理解しよう」という気持ちが伝わると、子どもとの信頼関係も築けます。

わかりやすく伝える

知的障害の子どもも自閉スペクトラム症の子どもも、曖昧なことを理解するのが難しいという特徴があります。そのため、何か指示を出すときには、具体的に伝えるようにしましょう。絵や写真を使うのも効果的です。短い言葉で1つずつ指示を出すよう心がけてください。

スモールステップで成功体験を積む

特性上、同年齢の子どもと比べてできないことが多かったり、注意されることが多いため、自信を無くしてしまう子どももいるでしょう。そのため、行動のハードルを下げ、成功体験を積むことが大切です。大きな成功ではなく、スモールステップで小さな成功をたくさん経験できるように助けてあげるのです。

認めて褒める

できないことができるようになったり、望ましい行動をしてくれたら、すかさず頑張りを認めて褒めるようにしましょう。周りの子どもと比べることなく、本人の成長を一緒に喜びます。成果ではなく、過程を認めることで、本人の自信にもつながりますよ。

療育機関を利用する

知的障害の子どもや自閉スペクトラム症の子どもを育てていくにあたって、療育機関は大きな力になってくれるでしょう。専門の知識を持ったスタッフが、その子の特性に合わせて、支援メニューを作成してくれます。

 

療育機関で得た知識を、家庭での支援に役立てることもできます。本人にとっても、自分らしさを発揮できる居場所になるはずです。

 

まとめ

この記事では、知的障害と自閉スペクトラム症それぞれの特徴と、両者の関係性について解説しました。知的障害と自閉スペクトラム症は併存することが多く、支援のポイントも似ています。

 

診断名にこだわるのではなく、目の前の子どもの特性をよく見て、理解するよう心がけましょう。療育機関の力を借りながら、その子に合ったサポートで、笑顔を増やしていけたらいいですね。

この記事に関連する投稿

知的障害者について、皆さんはどのようなイメージを持っていますか? 知的障害の理解には、正しい知識が欠かせません。 本記事では、知的障害の定義から診断方法、そして社会での支援まで、包括的に解説します。 知的障害の定義 知的 …

人気の#タグ