お知らせ
0〜3歳歳の未就学児童の発語の特徴や目安、また発語にお困り感を持つお子さんへの接し方について、療育施設を運営する代表と言語聴覚士の先生からお話をいたします。おうちでできるコミュニケーションや、療育の現場で実践しているアプローチもご紹介。イベントの最後にBRIDGEの言語聴覚士の先生への相談の時間もありますので、抱えている不安やお悩み解消に、ぜひご参加ください。
本セミナーを通して下記のようなお悩みを、軽やかにします
・お子さんの発語が遅いのではないかと心配している
・発語が遅いのは自分のせいじゃないかと不安に感じている
・家庭で発語に対してどうアプローチしたら良いかわからない
・療育を考えた方がいいのかもしれないが、何をしてくれるの? etc.
1.ダンデライオン/BRIDGEの説明
2.年齢別:言葉の発達の特徴や目安について
3.言葉の発達が気になる場合に考えられる様々な理由
4.〈ワーク〉ご自身のお子さんの場合について考える
5.〈ワーク〉ご自身のお子さんに対して、どのようにコミュニケーションしているかを振り返る
6.おうちでできる!発語を促すコミュニケーション
7BRIDGEでできるアプローチ
8.言語聴覚士へのお悩み相談
杉野 貴彦(代表)
千葉県千葉市花見川区で障害児通所支援(児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援、計画相談支援)BRIDGEを10ヶ所運営。元リクルート、高校2回中退、最終学歴は中卒の元不登校児。
全国介護事業者連盟障害福祉部会役員兼事務局長、千葉県支部長、同連盟 障害児通所支援の在り方委員会委員長。
木村 智江(言語聴覚士)
昭和大学医学研究科形成外科学講座にて博士号を取得。大学病院にて口蓋裂の言語臨床を中心に、教育や研究活動を幅広く経験。
昭和女子大学人間社会学部非常勤講師、千葉市学校教育審議会委員。
==開催概要==
【開催日】令和5年10月26日 (木)
【開催時間】11:00-12:00
【開催形式】オンライン(zoom)
【対象者】千葉県在住 0 ~ 3 歳の未就学児童の保護者様
【料金】無料
【募集人数】15名
【申し込み方法】下記ページよりチケットをお申込みください
https://bridge-dandelion.peatix.com/view
【主催】
◾️株式会社ダンデライオン
「日本の子育てをUPDATEする」を理念に掲げ、花見川・幕張エリアで児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援を提供する「BRIDGE」を全8拠点運営。障害のある子どもたちに対して自分で自分を助けられる、セルフヘルプできる力を育てるべく、太田ステージや運動プログラム「バルシューレ」、指導員の多岐にわたる高い専門性を武器に一人ひとりに合わせた療育を提供しています。
==お問合せ先==
〒262-0022
千葉市花見川区南花園 2-2-15 CI-23ビル 502
株式会社ダンデライオン サポート課
TEL:043-239-9696