\千葉県のお子さまの発達のお悩み何でもご相談ください/

電話で相談 見学相談

教えて!BRIDGE

〜わかりやすくカンタンな「療育」の話〜

軽度発達障害とは?グレーゾーンとの違いは?千葉でおすすめの支援先も紹介

発達障害にはさまざまな種類がありますが、その中で「軽度」と呼ばれる状態があります。

言葉通り、発達障害の特性はあるものの、それが軽度である状態のこと。

具体的にどのような特性をもつ子どものことを「軽度発達障害」と呼ぶのか、解説していきます。

 

軽度発達障害をもつお子さまを育てる保護者さまは、発達障害グレーゾーンとの違いを知って、お子さまとの関わり方に活かしてみてください。

千葉市で提供している、軽度発達障害児向けの支援サービスも紹介していますので、参考にしていただければと思います。

 

千葉の発達支援施設BRIDGE

 

発達障害とは?

発達障害とは、主に以下3つの種類に分けられる脳機能の障害をいいます。

 

・自閉スペクトラム症(ASD)

・注意欠如・多動性障害(ADHD)

・学習障害(LD)

 

生まれつき脳機能の発達が通常と異なっていたり、偏りがあったりすることが原因で、日常生活に支障があるケースもあります。

発達障害は障害と定義されていますが見た目では分かりにくいため、周囲から「わがまま」「しつけがされていない」というイメージを抱かれることも。

発達障害の具体的な3種類を見てみましょう。

 

自閉スペクトラム症(ASD)

自閉スペクトラム症は、以下の特性を持つ発達障害です。

 

・対人コミュニケーションの障害

・こだわり

・興味関心の偏り

・感覚過敏もしくは鈍麻

 

自閉スペクトラム症は幼児期から特性が表れやすい発達障害といわれており、保護者さまや保育園・幼稚園の先生によって気づかれるケースが多くあります。

集団行動が苦手だったり、感覚過敏によって学校生活を送るのがつらかったり、さまざまな困りごとが考えられます。

 

注意欠如・多動性障害(ADHD)

注意欠如・多動性障害は、以下の特性を持つ発達障害です。

 

・不注意

・多動性

・衝動性

 

注意欠如・多動性障害の特性は、乳幼児期にみられる「落ち着きのなさ」や「衝動的な行動」と混同されやすいので、幼児期には気づかれないこともあります。

昨今では、学齢期や大人になってから診断される人も増えてきています。

学校生活では忘れ物が多かったり、授業中に立ち歩いてしまったり、本人に悪気がなくとも叱られてしまうことが多くあるでしょう。

 

学習障害(LD)

学習障害は、以下の特性を持つ発達障害です。

 

・読字障害

・書字の障害

・算数障害

 

学習障害は、知的障害はないものの、読みかき計算等に強い困難を示す発達障害です。

聞く、話す、読む、書く、計算するなど、特定の能力の習得と使用に関して、強い困難を伴う状態が発達期から表れ、その後も続くことが特徴です。

主に学習が始まる学齢期に特性として現れることが多く、学年が上がり教科学習内容が難しくなることでさらに困りごとが増えていくことが多いです。

 

軽度発達障害とは?

軽度発達障害とは、上記の発達障害の特性を持ちながらも、特性による困難が軽い状態のことを指します。

また、発達障害は知的障害を伴うケースがありますが(学習障害を除く)、軽度発達障害と呼ばれる場合には、知的障害がないことを指す場合もあります。

とはいえ、軽度発達障害は正式な診断名ではありません。

あくまで「発達障害の診断基準は満たさないが、その傾向がある」という状態を指す場合に使われることの多い言葉です。

 

しかし、障害の程度が軽いからといって「生活に支障がない」「困りごとがない」ということではないため、昨今では「軽度」という表現は使用されなくなってきています。

平成19年3月には、文部科学省から「軽度発達障害」という表現を原則として使わないようにという通達がありました。

【参考:特別支援教育について

 

軽度発達障害とグレーゾーンはどう違う?

軽度発達障害と似た意味を持つ言葉で「グレーゾーン」というものを聞いたことがあるかもしれません。

 

グレーゾーンも、軽度発達障害と同様、正式な発達障害の程度を示す診断名ではありません。

どちらも「発達障害の診断基準を満たしてはいないが、その傾向がある」という状態を表す言葉として使われています。

 

それでは、軽度発達障害とグレーゾーンではどのような違いがあるのでしょうか?

 

軽度発達障害の特徴

軽度発達障害の特徴は、上記でご紹介した発達障害のいずれかに該当する傾向があるが、症状が軽い状態のことです。

発達障害の特性を持っていても、環境を整えれば支援がなくても生活できる場合には、軽度発達障害とされることがあるでしょう。

 

発達障害と健常児は、何か決定的な境目があるわけではなく、グラデーションのようになっています。

 

そのグラデーションの両端が「健常児」「発達障害児」である場合、発達障害の傾向はあるが「健常児」に近いところにいる人を「軽度発達障害」を呼びます。

そして「発達障害児」に近ければ近いほど、発達障害と診断される確率が上がるでしょう。

 

グレーゾーンの特徴

グレーゾーンは、発達障害の傾向があるものの「症状が軽い」という状態ではありません。

グレーゾーンにいる人には、以下の特徴があるといえるかもしれません。

 

・様々な困難さがあるが、発達障害の診断基準に満たない人

・常に発達障害の診断基準を満たすわけではないが、心身の調子がよくない時には診断基準を満たすこともある人

 

グレーゾーンというのは、常に症状が「グレー」というわけではありません。

ほとんど毎日特性を自覚しないが、ときにつよく特性が表れることもあったり、ほとんど毎日特性が表れているが、診断基準には満たないため、発達障害ではないという診断をされたり、グレーゾーンの人は症状の範囲が広いとされています。

支援が必要であっても、公的な支援の場では健常児と同じように扱われるため、本人にとっては生きづらい世界に身を置かなくてはならないのです。

 

軽度発達障害とグレーゾーンに大きな違いはない

軽度発達障害とグレーゾーンはどちらも「診断は出ていないが、発達障害の特性を持つ」という意味があります。

 

 

このことからも、軽度発達障害・グレーゾーン含め発達障害の傾向が認められる人には、同様の支援が必要であると考えられます。

 

軽度発達障害でお悩みならBRIDGEへ

「子どもが軽度発達障害かもしれない」

「発達障害と診断されなかったけど、該当する困りごとがある」

 

そんなお悩みを持っている保護者さまは、ぜひBRIDGEへご相談ください。

BRIDGEは、千葉市内で特別支援教育を提供している企業です。

 

軽度発達障害の疑いがあるとしても、それだけで支援が不要だと言い切れるわけではありません。

お子さまご本人、もしくは保護者さまが支援を必要としている場合、療育サービスを受けることができます。

 

軽度発達障害のお子さまへのアプローチ

児童福祉法で定められている療育サービスの対象条件によると、療育を受けられるのは身体障害、知的障害、精神障害(発達障害を含む)のある子どもです。

しかし、発達に課題があったり発達障害の傾向や可能性があったりする場合には、診断がついていなくても医師や専門家の意見書があれば利用を認められることも。

 

障害者手帳の取得や医学的な診断は、療育を受ける上で必須条件ではありません。

軽度発達障害の可能性をお子さまに感じる保護者の方は、お1人で抱え込まずにBRIDGEへご相談ください。

 

BRIDGEでは、特別支援教育の施設を構えるだけでなく「児童発達支援」というサービスも提供しています。

児童発達支援とは、発達に遅れがあったり課題があったりするお子さまの支援計画を立てたり、適切な支援サービスをご紹介したりするものです。

 

軽度発達障害でもグレーゾーンでも、発達段階やペースはお子さまによって違いますよね。

適したアプローチ方法や学ぶ方法にも個人差があります。

BRIDGEでは、お子さま1人ひとりに合わせたアクティビティを取り入れ、適切な時期に適切な療育を行うことを指針としています。

 

軽度発達障害であっても、日常生活で困りごとが少ないというわけではありません。

日常生活でどれほど困難を感じるかは、発達段階の種類や本人の性格によっても異なります。

軽度発達障害のお子さまには、健常児と同様のアプローチで伸ばせる部分もあれば、丁寧に向き合うべき特性もあります。

 

BRIDGEで、お子さまの「できた!」「楽しい!」を増やしてみませんか?

>> くわしくはBRIDGE公式サイトへ

 

BRIDGEに通って期待できること

BRIDGEでは、困りごとが多く日常生活に困難を抱えているお子さま、そして保護者さまを全面的にサポートします。

軽度発達障害があっても、子どもの脳や心は常に成長しています。

BRIDGEの指導員は、どんなときも一生懸命に生きる子どもたちの「意欲」「向上心」「好奇心」を引き出し、生きることの楽しさを共有します。

 

BRIDGEに通うことで、日常生活で困りごとを抱えるお子さまが

 

「BRIDGEに来るとできることがたくさんある」

「BRIDGEの先生に褒められた」

「BRIDGEにいたからできることが増えた」

 

そんなふうに思ってくだされば、職員一同大変うれしく思います。

 

軽度発達障害は早めのサポートが大切

軽度発達障害は、困り感が少なかったり日常生活に支障がなかったりするイメージを抱かれることが多いでしょう。

しかし、軽度発達障害であっても子ども自身が「生きづらい」「居づらい」と感じている場合には、早めのサポートが必要です。

 

発達障害には、学齢期や思春期以降に訪れる「二次障害」というものがあります。

幼い頃から抱えていた発達障害の特性により自信をなくしたり、自己肯定感が低くなったりする可能性があるのです。

 

さらに、そんな自尊心の欠如により不登校やうつ、暴力に走ってしまうのが「二次障害」です。

 

発達障害や軽度発達障害は生まれつきの脳障害なので、防いだり治したりすることはできませんが、二次障害は予防することができます。

それには、早めにサポートを開始して子どもの困り感、生きづらさを払拭してあげることが重要なのです。

 

「軽度発達障害だから健常児として生きていけるはず」

「軽度発達障害だから支援は必要ない」

 

そのようなイメージにとらわれることなく、お子さま本人や保護者さまが感じている困り感を、ぜひBRIDGEにご相談くださいね。

 

まとめ

軽度発達障害について、また受けられる支援サービスについてご紹介しました。

 

軽度発達障害は、発達障害もしくはグレーゾーンとも異なる特徴を持っています。

まだ発達障害に対する社会的理解が不足しがちな中、軽度発達障害となるとさらに「甘え」「しつけられていない」という評価をされることもあるでしょう。

 

しかし、日常生活の中で困難を抱えているのはお子さま本人であり、保護者さまもその痛みを感じていると思います。

適切な年齢で適切なサポートができるよう、ぜひBRIDGEへお問い合わせくださいませ。

職員一同、お待ち申し上げております。

 

お子さまへの療育なら、わたしたちにお任せください!

株式会社ダンデライオンでは、子どもたちの可能性を広げる架け橋となることを目指した療育施設「BRIDGE(ブリッジ)」を千葉県内で9施設展開しています。

「子どもたちへの可能性を導く架け橋となる」を理念に掲げ、子どもたち一人ひとりの可能性を引き出すために、家族や社会とのつながりを大切にしています。

言語聴覚士、臨床心理士、公認心理師、作業療法士、理学療法士、保育士など多様な資格を持つ指導員が全国の特別支援学校や療育施設で実践されている療育技法「太田ステージ」に基づいた指導を行っています。

教室までお越し頂ければ、子どもたち一人ひとりに合わせたプログラムや療育の様子をご覧いただけます。BRIDGEへ、ぜひ1度ご見学にいらしてください!

BRIDGEについて詳しくみる

この記事に関連する投稿

人気の#タグ