この記事では、千葉市で計画相談支援を行っている事業所・BRIDGE(ブリッジ)についてご紹介します。
BRIDGEは千葉市を中心に療育サービスを展開している企業で、千葉市内の計画相談支援サービスをお探しの方に最適な情報や支援を提供しています。
BRIDGEでの計画相談支援について、また療育サービスについてご紹介するとともに、計画相談支援についての基本的知識を解説します。
千葉市の計画相談支援はBRIDGEへ
千葉市の計画相談支援事業所・BRIDGEは、千葉県花見川・幕張エリアに根差した療育サービスです。
千葉市を「日本で一番子育てしやすい地域」にしたいという思いを掲げ、ゆくゆくは我々の取り組みが日本全体の療育のロールモデルとなることを目指しています。
計画相談支援は、障害のあるお子さまを育てるご家庭にとって必要不可欠なサービスの1つ。
BRIDGEでは、千葉市、八千代市、船橋市、習志野市の子どもたちを対象に計画相談支援サービスを提供しています。
BRIDGEの魅力や計画相談支援について解説していきますので、療育サービスや施設をお探しの方はぜひ参考にしてみてくださいね。
計画相談支援を実施しているBRIDGE事業所
計画相談支援を実施しているBRIDGE事業所は【BRIDGE8 新検見川】です。 【BRIDGE8 新検見川】では、障害をもつお子さまを育てる保護者を全面的に支援する取り組みを行っています。 適切な福祉事業所と連携し、それぞれのお子さまやご家庭に合った療育サービスや計画をご提案させていただきます。 以下のお問い合わせやご相談をご希望の方は、ぜひ【BRIDGE8 新検見川】までご連絡ください。
・障害児支援利用計画案のプランニング
・療育施設のご相談・ご紹介
・療育に関する全般的なご相談
またBRIDGE8では、障害児⽀援利⽤計画(※1)の作成に関するご相談だけでなく、セルフプラン(※2)からのお切替えに関してもご対応しております。 (※1)療育サービス利用者に対し、適切な支援の組み合わせなどを検討し支援方針を決める計画書で、相談支援事業所が作成する。 (※2)上記と同様の内容を、相談支援事業所ではなく保護者が作成する。 お気軽にお問い合わせくださいませ。
施設情報 | |
事業所名 | BRIDGE8 新検見川 |
住所 | 〒262-0022 千葉県千葉市花見川区南花園2-2-15 CI-23ビル 502号室 |
電話番号 | 043-306-1274 |
専門スタッフ | 保育士、児童指導員(計画相談支援担当) 作業療法士、言語聴覚士、精神保健福祉士、社会福祉士、公認心理師、臨床心理士、臨床発達心理士、保育士(保育所等訪問支援担当) |
障害種別 | 発達障害・身体障害・知的障害 |
BRIDGEってどんな療育サービス?
弊社では、千葉市の計画相談支援サービスを行っている【BRIDGE8 新検見川】をはじめ、千葉市を中心に事業所を展開しています。 BRIDGEがすべてのご利用者さまに誇る3つの特徴は、以下の通りです。
- 「太田ステージ」を軸とする療育
- 運動プログラム「バルシューレ」
- 多様な資格を持つ指導員
日本全体の療育のロールモデルとなる未来を見据える弊社では、子どもたちの未来を明るくするため、ご家族や社会への架け橋となるために専門的な取り組みを行っています。 計画相談支援をご希望の方は【BRIDGE8 新検見川】にてさまざまなご相談を承ります。 計画相談支援サービスご利用後に、療育サービスをご検討されているご家庭向けに、BRIDGEの事業所をご紹介しましょう。
事業所名 | 住所 | サービス内容 | 専門スタッフ |
BRIDGE 新検見川 | 〒262-0025 千葉県千葉市花見川区花園2丁目1-25 万仁ビル1階D号 | 児童発達支援 保育所等訪問支援 | 保育士・幼稚園教諭・作業療法士・理学療法士・児童指導員 |
BRIDGE2 幕張本郷 | 〒262-0033 千葉市花見川区幕張本郷1-4-33 ウィステリアビル101 | 児童発達支援 保育所等訪問支援 | 保育士・言語聴覚士・作業療法士・児童指導員 |
BRIDGE3 新検見川 | 〒262-0025 千葉市花見川区花園1-19-11 田村ビル203号室 | 放課後等デイサービス 保育所等訪問支援 | 保育士・作業療法士・理学療法士・児童指導員 |
BRIDGE4 幕張 | 〒262-0032 千葉市花見川区幕張町6-86-1 グランディールレーヴ幕張1F | 児童発達支援 保育所等訪問支援 | 保育士・幼稚園教諭・言語聴覚士・作業療法士・児童指導員 |
BRIDGE5 新検見川 | 〒262-0022 千葉市南花園2-2-15 CI-23ビル4F | 児童発達支援 放課後等デイサービス 保育所等訪問支援 | 保育士・言語聴覚士・作業療法士・理学療法士・児童指導員・心理士 |
BRIDGE6キンダールーム 幕張本郷 | 〒262-0033 千葉県千葉市花見川区幕張本郷2-21-1 幕張本郷ナーサリービル101 | 児童発達支援 保育所等訪問支援 からだの教室 | 保育士・幼稚園教諭・看護師・児童指導員 |
BRIDGE6ジュニアルーム 幕張本郷 | 〒262-0033 千葉県千葉市花見川区幕張本郷2-21-1 幕張本郷ナーサリービル101 | 放課後等デイサービス 保育所等訪問支援 | 保育士・幼稚園教諭・児童指導員・看護師 |
BRIDGE7 幕張本郷 | 〒262-0033 千葉県千葉市花見川区幕張本郷5-20-10 アンシエルIII 101号室 | 高学年向け放課後等デイサービス 保育所等訪問支援 | 理学療法⼠・作業療法士・保育⼠・幼稚園教諭・児童指導員・公認心理師・臨床心理士 |
BRIDGE9 新検見川 | 〒262-0022 千葉県千葉市花見川区南花園2-1-3 山崎ビル 3階 | 児童発達支援 放課後等デイサービス ことばの教室 | 保育士・言語聴覚士・作業療法士・児童指導員 |
児童発達支援から高学年向けの放課後等デイサービスまで、幅広い特別支援教育に対応しております。 BRIDGEの取り組みや地域への思いを知っていただき、ご利用を検討していただけましたら光栄です。
計画相談支援ってどんなサービス?
それでは、計画相談支援について詳しく解説していきましょう。
BRIDGEでもご相談を承っている計画相談支援というのは、障害のある人が自立した生活を送るための支援や制度をご紹介したり、お繋ぎしたりする窓口です。
地域の生涯福祉サービスを利用するには、さまざまな書類や計画案が必要になります。
それらを代行して作成したり、関連施設や事業所を連携したりしながら、相談者さまとそのご家族が地域でより快適に過ごせるよう、総合的にサポートします。
また、サービスを開始してからも変わらず利用者さまに寄り添いバックアップしながら、その時その時の最適な支援案や計画を提案することもあります。
計画相談支援は「相談支援」4種類の1つ
計画相談支援は、4種類ある「相談支援」というカテゴリの1種です。 地域の相談支援サービスには、以下の4種類があります。
支援サービス名称 | 特徴 |
基本相談支援 | 障害のある人やその家族の生活において情報提供やアドバイスをする 障害福祉サービス関係機関への連絡・調整を行う |
地域相談支援 | 障害のある人の施設を出たあとの生活・自立を支援する 地域で自立して生活する障害のある人の相談に乗る |
障害児相談支援 | 障害のある子どもやその家族が必要な支援を受けられるよう相談に乗る |
計画相談支援 | 障害のある子どもが施設を利用する際の計画案や書類を作成する 最適な支援内容やサービスを提案する |
障害のある人が受けられる地域の支援サービスは上記の通りで、細かく枝分かれしています。 弊社の事業所【BRIDGE8 新検見川】にて承っているのは計画相談支援で、保護者の方に代わって必要書類や障害児⽀援利⽤計画の作成を行います。 障害のあるお子さまを育てる保護者の方が以下のように感じたら、ぜひ計画相談支援をご検討ください。
- 支援を受けたいがどれを選ぶべきなのか分からない
- 各サービスの特徴を知りたい
- 支援を受けたいが手続きが複雑で難しい
計画相談支援の基本的なサービス内容
計画相談支援のサービス内容は、大きく分けると2つあります。
・サービス利用支援
・継続サービス利用支援
サービス利用支援は、これから福祉サービスを利用する方向けのサポート事業です。 ヒアリングやカウンセリングを行い、対象者(障害のある人)にとって適したサービスを検討・提案し、利用するために必要な書類の作成を代行します。 継続サービス支援は、すでに何らかの福祉サービスを受けている方向けのサポート事業です。 受けているサービスの利用状況を確認し、適切な支援がなされているかどうかを判断。 場合によっては支援計画を見直したり、提案する利用サービスを変更することもあります。 同じサービスを継続して利用すべきと判断すれば、そのための手続きもサポートします。 計画支援相談を受ける流れとしては、まず計画支援相談を行っている事業所窓口へ相談。 そして、障害についての困りごとや受けたいサービスを保護者の方にヒアリングし、その結果をもとに「サービス等利用計画案」を作成します。 利用するサービスや入所が決定したら、サービス利用者本人を含め会議を行い、支援内容についてすり合わせをします。 そしていよいよサービスの利用が開始され、計画支援相談事業所の担当者は定期的に状況確認を行うという流れになりますよ。 障害を持つ子どもやその保護者は計画支援相談を受けることで、安心して福祉サービスを受けることができるのです。
まとめ
千葉市の計画支援相談サービスを提供している、弊社事業所BRIDGEについてご紹介しました。 千葉市で障害を持つお子さんを育てているご家庭では、計画支援相談が必要なことがあると思います。 BRIDGEは地域の子育て世代のみなさまに寄り添い、ご家庭や学校、社会に笑顔が増えるよう尽力しています。 障害を持つお子さん、そしてそのご家族がよりこの地域で暮らしやすくなるため、BRIDGEは今日も千葉市の子育て世代に寄り添ってまいります。 千葉市で計画支援相談サービスをお探しの方は、ぜひ【BRIDGE8 新検見川】、そして弊社の療育サービスをご検討くださいませ。
お子さまへの療育なら、わたしたちにお任せください!株式会社ダンデライオンでは、子どもたちの可能性を広げる架け橋となることを目指した療育施設「BRIDGE(ブリッジ)」を千葉県内で9施設展開しています。
「子どもたちへの可能性を導く架け橋となる」を理念に掲げ、子どもたち一人ひとりの可能性を引き出すために、家族や社会とのつながりを大切にしています。
言語聴覚士、臨床心理士、公認心理師、作業療法士、理学療法士、保育士など多様な資格を持つ指導員が全国の特別支援学校や療育施設で実践されている療育技法「太田ステージ」に基づいた指導を行っています。
教室までお越し頂ければ、子どもたち一人ひとりに合わせたプログラムや療育の様子をご覧いただけます。BRIDGEへ、ぜひ1度ご見学にいらしてください!